阿部等先輩の
現代ビジネスの記事、拝読しました。
目の付け所、さすがだなと思いました。
ああやはりそうだったのかと、共感しました!
ダムについては90年代、建設省と一緒に仕事をしていた実務があるので、あくまでも実務的な感想ですが、
鬼怒川と小貝川がよく氾濫するのは、合流した先の利根川の水位が高かっったからではないでしょうか。(利根川側に流れないのでたまっていくのです。)
水位が高いのは、もともと天井川的構造を持っているが日常時に上流のダムで水量を抑制し流量を少なくしてきたため川底の堆積物を海に流すエネルギーが減ってしまい年々川底が上がってきているためです。が、利根川上流ダムの放流によっても水位が瞬間的に上がったのかもしれませんね。・・・いずれにしても今後もますます水位は高くなるでしょうので、このことを計算に入れて上流ダムの放流システムを見直さなくてはなりませんね。
なお、今回も堤防決壊直前にダムは大容量の放流をしていたようですが、いつも大雨が降りはじめてからピークに達したとき、たいてい上流のダムはそれに合わせて大容量の放流をしているのではないでしょうか。
→http://www.nilim.go.jp/lab/fdg/info/research-results/ozeki_damusousa-koudoka.pdf
ダム所長が恐れているのは、ダム容量がいっぱいになることではないでしょうか。構造計算上は耐えることになっていますが、実際には計算外のことが起こるかもしれないですし、(近年の気候現象はそういう状態が見られなくなりましたが、)その機に大容量の放流を行うと下流地域が甚大な被害に遭っていて火に油を注ぐことになりかねないと所長はまず考えてきたのではないかと思います。
だから、どうしてもダムへの流入量に合わせて放流してしまう。それでも一定量はダムで受けていますから、一定量の水位減少には貢献したという説明は可能でしょうが。
というように、(日常は川底を上げ、大雨のときにはそれなりに瞬間的に水位を押し上げてしまうという・・・それで堤防を破壊するという)システム的な矛盾が露呈してきていると考えますね。
とくに利根川上流ダムに八ツ場ダムが完成しても、同じように放流するとなると、(いつ利根川の水位が瞬間的に高くなるのか、)このような危険性に及ぶことに敏感にならなくてはならないかもしれませんね。
90年代の後半から利根川水系等東京圏管轄の建設省は(おそらく近年まで)、むしろ氾濫地域の水を安全に逃がすための遊水地や堤防などの事業、あるいはスーパー堤防にシフトするよう考えてきたと思います(←国の報告書にも書いてあります。)が、地元の県知事・都知事らが事業区域周辺地主の合意形成や買収が難しいことから敬遠してきた経緯があります。(民主党もスーパー堤防を事業仕分けに入れ、八ツ場ダムを事業継続しましたが。)
今回の水害を教訓にして、もう一度、遊水地や堤防事業に太い予算が回るとよいと思いますが、上流ダムについても放流量を利根川上流、鬼怒川上流、など総合的に放流とインパクトを高度に予測できるコンピュータソフトの開発と導入が必要かもしれません。
以上、感想でした。